地域協働センター西条, 地域協働推進機構
令和7年度「地域創生イノベーター育成プログラム(東予)」【履修証明プログラム】 の受講者を募集します
- 地域協働推進機構地域協働センター西条では、社会人リカレント教育として履修証明プログラム「愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム(東予)」を開講いたします。(今年度は文部科学省令和6年度補正予算「リカレント教育エコシステム構築支援事業」のパイロットプログラムとして開講いたします。)
- 本プログラムは、①「地方、地域」の現状や課題に対する深い理解、②課題解決のためのさまざまな分野からのアプローチ方法の知識理解と技術修得、③具体的な課題の解決方法を提案するまでのプロセスの経験を通して、「地方創生」に貢献できる「ソーシャルイノベーター」として必要な知識・素養や技術を修得することを目的としています。
- 開催地の地域特性を踏まえ「海事・海洋分野」および「グリーンイノベーション分野」に焦点を当てた人材育成を行います。特に今年度においては、企業・行政・NPOといった多様なセクターにおいて計画立案や事業実施に対応できる「トライセクター型人材」の育成を目的とし、多様な講師による講義や実践的な演習を通じて、「地域ハブ人材」ならびに「イノベーションマッチング人材」の創出に力点を置いています。
- 本プログラムの修了要件を満たすと、学長名の「履修証明書」が交付され、「愛媛大学地域創生イノベーター(東予)」の称号が付与されます。
- なお、本プログラムは広島大学の協力・支援を得て実施いたします。
<受講申請について>
- 募集要項に従い、受講申請書と証明書類を令和7年8月29日(金)までに「必着」で郵送、もしくは問い合わせ先のメールアドレス宛てに添付して提出してください。
◆令和7年度愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム(東予)募集要項
◆受講申請書(Word/PDF)Wordファイルが開かない場合は、ブラウザを変えてお試しください。
◆令和7年度地域創生イノベータ育成プログラム(東予)パンフレット
◆実施予定表(令和7年7月31日時点)
※正規受講が難しい方は、8コマを上限にオンラインで部分受講することも可能です。
希望希望者は以下のフォームから申請してください。
部分受講申請フォームはこちら (申請期限:各開講日の1週間前まで。ただし、複数回に分けずに、申請はできる限り一度にまとめて入力をお願いいたします。)
<会場について>
本プログラムは対面またはオンラインによる受講が可能です。(併用可)
ただし、12月13日(土)及び12月20日(土)はグループワーク、マイプロジェクト発表を行うため、原則として全員、対面受講をお願いします。
会場は今治地域地場産業振興センター(愛媛県今治市旭町2丁目3番地5)です。
<10月24日(金)及び10月25日(土)の講義について>
全国Town&Gown構想推進協議会が開催する「スマート社会産官学民協働まちづくりフォーラム」とのタイアッププログラムとして開講します。開講時間など詳細は別途お知らせします。
【問い合わせ先】
愛媛大学地域協働支援部地域協働課
地域創生イノベーター育成プログラム(東予)係
電話:089-927-8512
E-mail:rishu@stu.ehime-u.ac.jp
<参考>