South Ehime Fisheries Research Center
南予水産研究センターとは
愛媛大学南予水産研究センター(通称:南水研)は、愛媛県南予地区の水産による地域振興に貢献するために、地元愛南町と愛媛大学の連携のもとに平成20年4月に設立された文理融合型の研究・教育施設です(「船越ステーション」、「松山ステーション」)。これまでに文部科学省の大型プロジェクト(平成21年-28年度 地域イノベーション戦略支援プログラム、平成29年-令和3年度 地域イノベーション・エコシステム形成プログラム)や農林水産省の実用化型プロジェクトを行ってきました。この間、平成25年4月には愛南町が整備した「うみらいく愛南(愛南町地域産業研究・普及センター)」に新たな南水研分室「西浦ステーション」が開設されました。
センターが面する宇和海の沖合には、黒潮分岐流があり、浮魚の好漁場となっています。また、沿岸域はリアス式海岸のため波静かで、魚介類や真珠などの全国屈指の養殖生産基地となっています。南水研は、主に養殖業の発展に役立つ研究を推進し、これらの研究から得られる成果に基づき、愛媛県や南予地域の各自治体、水産関係団体などと連携することによって地域振興に貢献することを引き続き目指していきます。
年報
Organization Chart
組織図
こうしたセンター設立の目的と目標を実現するために、本センターの研究組織は3研究部門で構成されており、
体系的、かつ、効率的な研究を推進しています。
3つの研究部門
3つのステーション
文理融合型の学際的な「新しい水産学」研究
本センターは、「生命科学」・「環境科学」・「社会科学」の3つを有機的に連携させて、これまでの水産学を発展させた「分離融合型の新しい学問領域」を追求します。「生命科学」による最先端の高度な生産技術の開発、「環境科学」による健全な養殖漁場環境の保全、「社会科学」による適正な地域水産業振興システムづくり、 といった「生命・環境・社会」の三者を一体化した、愛媛大学オリジナルの「新しい水産学」を創造します。
地域貢献に資する
水圏生物の基礎的な研究をもとに、社会科学研究と協同し、愛媛県や南予地域の自治体、水産関係団体などと連携することによって、地域振興を果たします。以上の2点をもとに、本センターは、愛媛県南予地域を活性化すると共に、世界全体へと「新しい水産学」を発信し、地域および世界の水産業に対して積極的に貢献することを目標にしています。
研究スタッフ
3つの研究部門には、合計6名の「専任教員」(そのうちの4名が現地の愛南町に常駐)と5名の常駐特定教員(2020年4月現在) が配置されています。そして、より多面的で総合的な研究を展開するために、愛媛大学の社会共創学部や他学部、研究センターの教員 を「兼任教員」や「顧問」として配置し、「生命・環境・社会」の三者の研究強化と新たな境界領域の開拓を図り、愛媛大学オリジナルの「新しい水産学」の構築をします。
地域連携の取り組み
参与会
愛媛県や南予地域の自治体の首長、そして、愛媛県内の水産研究組織や水産関係団体の長などで組織されています。センターに対する地域のニーズを協議し、センターの運営に生かしていきます。
地域連携推進室
地域のニーズに極め細かく対応するために設置しました。水産に関わる諸課題を解決するための研究支援を行います。
地域特別研究員制度
地元の漁業者や水産団体職員、自治体職員などで本センターの設備等を活用して水産振興に関する研究に意欲のあるものを地域特別研究員とし、愛媛大学教員が研究指導を行います。
教育への展開
現在、社会共創学部産業イノベーション学科に「海洋生産科学コース」があります。同コースは2016年4月に新設され、「先端的水産研究による地域産業の活性化」を目指し、実践的な教育や人材育成を行う場となるよう設置されました。毎年10名を基本定員とし、3回生から南水研で学習します。
地元イベントへの
積極的な参加
地域の祭りでは、専用のブースを設置し、センターの活動内容をPRしました。今後も、地元イベントに積極的に参加して交流を深めるとともに細かな情報発信をしていきます。