准教授
南予水産研究センター 船越ステーション
清水 園子准教授Sonoko Shimizu
環境科学研究部門 養殖環境学、魚類生理学
養殖漁業において、突発的な赤潮や慢性的な魚介類の病気(魚病)の発生は、養殖魚の大量斃死や品質劣化をもたらし、安定的な生産を妨げる最も大きな要因となっています。また、赤潮や魚病の早期発見および早期対策を目指して、環境ゲノムを用いた海水中の赤潮プランクトンや病原体の挙動に関する研究や、養殖魚の病気に関する生理学的および分子生物学的マーカーの探索、実際の現場におけるリアルタイムでの養殖魚の情報取得技術の開発、などの研究を行っています。

南予水産研究センター 西浦ステーション
斎藤 大樹准教授Taiju Saito
生命科学研究部門 魚類発生工学、データサイエンス、育種学
近年の環境変動、養殖飼料原料の価格高騰、さらには市場ニーズの多様化に伴い、水産養殖の現場で求められる養殖魚の特性は大きく変化しています。私たちはレジデント型研究施設に所属する研究者として、現場に密着し、環境データを含む大量の養殖魚個体データを継続的に収集しています。これらのデータは、選抜育種の基盤情報として活用するほか、より効果的な飼育手法の開発にも応用しています。さらに、魚類における生殖細胞移植技術、いわゆる「借り腹生産技術」に関する基礎的・応用的研究にも取り組んでおり、次世代の養殖技術の確立を目指しています。
