南水研に所属する場合の進学先
大学受験の場合、愛媛大学社会共創学部産業イノベーション学科を受験してください。産業イノベーション学科には3つのコース(海洋生産科学コース、紙産業コース、ものづくりコース)があり、2年生になるとコース分属がありますので、海洋生産科学コースを選んでください(希望者の人数によっては、入学後の成績順で希望コースに配属されます)。または、農学部生物環境学科環境保全学コースの高木研究室を選ぶと南水研で学ぶことになります。
┗3年次より松山キャンパスから愛南町に移行して南予水産研究センターで学びます。卒業研究は生命科学部門、環境科学部門または社会科学部門からテーマを決めます。
┗3年次後期より南水研に移ります。
修士課程および博士課程修士課程に進学志望の場合、愛媛大学農学研究科食糧生産学専攻水圏生産学コースを受験してください。博士課程に進学志望の場合は、愛媛大学大学院連合農学研究科動物生産学分野を受験してください。他大学から受験の場合は、事前に南水研の見学や希望する研究室との連絡を取ることをおすすめします。
南水研の研究部門
生命科学研究部門(西浦ステーション)
後藤理恵 教授 goto.rie.meアットehime-u.ac.jp
水生生物の繁殖生理学、水産養殖技術開発、魚類発生工学、魚類性分化、借腹生産など
魚類発生工学、借腹生産、バイオテクノロジー、魚類肉質評価、育種学、データサイエンスなど
環境科学研究部門(船越ステーション)
高木基裕(農学部教員) 教授
清水園子 准教授
社会科学研究部門(松山ステーション)
竹ノ内徳人 教授
各コースの研究テーマ
社会共創学部 海洋生産科学コース
生命科学部門
マダイ借腹生産に向けた技術開発
魚類不妊化系統作出に向けた基礎的研究
紫外線照射によるゼブラフィッシュ胚の不妊化誘導
多変量データを用いたマガキの味に関する研究
環境科学部門
愛南町養殖海域における赤潮殺藻細菌 Kordia sp. の時空間分布に関する研究
定量PCR法を用いたマダイ体内におけるエドワジエラ菌感染挙動の解析
メジナの新規養殖魚としての可能性評価(農学部)
生命科学部門
スマ借腹魚の小規模飼育のための流水水槽システム、初期中間育成生簀の改良
電気麻酔による不動化技術の開発および血液診断による性判別、成熟度判定
アオリイカの種苗生産に向けた初期給餌技術および輪卵管腺に関する研究
養殖マダイにおける慢性ストレスが品質形質へ与える影響
マダイ生殖系列キメラ作出に向けた研究
魚類生殖腺の保存条件および生殖細胞の生残率
環境科学部門
マダイおよびスマを対象とした水質汚濁防止型飼料の開発
エドワジエラ菌感染を検出するマダイマイクロRNAの探索
エドワジエラ菌感染に伴うマダイmRNAの体内挙動
愛南町養殖海域に生息する赤潮殺藻細菌Kordia sp.の特性に関する研究
生命科学部門
スマ筋肉中の脂質に関する研究
商業的出荷スマから得られた精子の凍結保存に関する研究
スマ筋肉の色味についての研究
スマ稚魚の新規餌料開発
次世代育種システムに向けたスマの人工授精技術の最適化
スマ Euthynnus affinis の酸素消費量および給餌による変化に関する研究
マダイの dead end 遺伝子発現抑制による不妊化技術開発
環境科学部門
御荘湾における有害渦鞭毛藻類の分布と動態に関する研究
マダイ血液中の低侵襲性魚病検査マーカーの探索
飼育下におけるクルマエビ稚エビ期の脱皮および成長に関する研究(農学部)
胎生魚ウミタナゴの飼育下での出産(農学部)
生命科学部門
スマの生殖細胞の細胞分散における酵素処理条件の検討
~密度匂配遠心法による分画細胞の特性評価~
実験的創傷を施したスマ表皮の治癒過程に関する研究
スマの脱血評価のための指標タンパク高感度測定系の開発
スマの活締め方法の最適化および保存時の肉質経時変化
愛媛県愛南町におけるマガキガイの成熟調査及び種苗生産試験
環境科学部門
愛南町養殖海域における赤潮殺藻細菌の探索と殺藻機序の解明
御荘湾におけるドロアワモチの生態に関する研究(農学部)
(令和元年)度
生命科学部門
スマの不妊化誘導の技術開発
大型ブリ作出に向けた基盤的研究
スマの味に関する研究
サツキマス精子の凍結保存に関する研究
アオリイカの生殖輸管系の構造に関する研究
スマの筋繊維密度に関する基礎的研究
環境科学部門
愛南町福浦湾における底質環境特性の解析
イソマルトオリゴ糖添加飼料が養殖マダイの生理状態に及ぼす影響
大学院 農学研究科
生命科学部門
(水圏生産学コース)
ゼブラフィッシュ胚発生期における胚操作が個体発生に与える影響
画像情報を用いたスマの生理状態把握の試み
探索的な養殖マダイの味に関する研究
生命科学部門
(水圏生産学コース)
スマの活締め方法の最適化および保存時の肉質経時変化
生命科学部門
(水圏生産学コース)
スマの低妊化誘導および生殖系列キメラ作出方法に関する研究
スマ Euthynnus affinis の味に関する研究
(水圏生産学コース)
生命科学部門
アオリイカの種苗生産に向けた初期給餌技術及び性分化に関する研究
環境科学部門
徳島県那賀川ダム湖群に生息するアユの遺伝的多様性
(令和元年)度
(水圏生産学コース)
飼育繁殖マダコの複数父性と交接行動