教授
後藤 理恵教授Rie Goto
レジデント型研究施設である南水研の強みを活かし、地域のニーズを研究のシーズとし、地域と共に解決策を見出し、研究成果を現場に還元していくことを目指しています。現在は、南予地域に適したよりよい養殖魚をつくっていくための新しい養殖システム”次世代育種システムの構築”をスマ、マダイ、ブリを対象に研究しています。

若林 良和教授Yoshikazu Wakabayashi
地域水産業や漁村地域を社会学や文化人類学の視点から多面的、かつ、総合的に問い直すことは、産業振興と地域活性化の基点だと考えます。水産業の産業構造や漁村の社会構造・生活文化を明らかにして、未来志向の地域水産業・漁村地域のあり方を究明します。特に、「ぎょしょく教育(水産版食育)論」や「カツオ産業文化論」から、地域のステークホルダー(関係諸団体)との協働で、産業社会や地域社会のイノベーションをもとに、新たな「共創」を試みたいと思います。

高木 基裕教授Motohiro Takagi
水産資源の保全を行うにあたり、生物種を複数の地域集団の集まりとしてとらえるとともに、人工飼育の個体については遺伝的管理を行うことが必要です。高感度のDNAマーカーを用い、野生集団の個体群構造に関する課題、人工飼育の個体の放流に関する課題、養殖魚の育種に関する課題等、絶滅危惧種から有用水産対象種に至る水族の遺伝的特性を評価し、具体的な保全管理を行うことを目指しています。

竹ノ内 徳人教授Naruhito Takenouchi
世界の水産業は右肩上がりの発展を遂げていますが、わが国の水産業は後継者不足・高齢化、漁場環境・資源の悪化、水産物消費の低迷など厳しい状況です。一方で日本各地の水産の現場では、生き残りをかけたさまざまな取組みが見られるようになってきました。生産現場は商品価値を上げるための品質管理などの努力に努め、流通側はニーズを拾い上げ産地と一緒に売れる商品作りに取り組んでいます。 私たちの研究室では、国内外の生産から消費までの現状を調査分析し、流通・販売促進などの効果をマーケティング論やブランド論の側面から評価することで漁村地域や水産業の活性化に貢献していきたいと考えています。
