{実施報告}地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡ 「課題解決の方法を学ぶ」10日目
地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡ
「課題解決の方法を学ぶ」の10日目を実施しました。
開催日時:平成31年2月16日(土)9:00~12:20
科目名: 医学的方法による課題解決例
<1・2限目>
講義題目:東予地域における周産期医療の課題とその解決法について考える
講師: 医学部・教授 松原 圭一


地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡ
「課題解決の方法を学ぶ」の10日目を実施しました。
開催日時:平成31年2月16日(土)9:00~12:20
科目名: 医学的方法による課題解決例
<1・2限目>
講義題目:東予地域における周産期医療の課題とその解決法について考える
講師: 医学部・教授 松原 圭一
地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡ
「課題解決の方法を学ぶ」の9日目を実施しました。
開催日時:平成31年1月26日(土)9:00~16:50
科目名:工学的方法による課題解決例
<1・2限目>
講義題目:工学部の展開と地元企業との連携について
講師:工学部・教授 三浦 清孝
科目名:農学的方法による課題解決例
<3・4限目>
講義題目:地域未利用資源のリサイクル活用による肥料や土壌改良資材の製造開発
講師: 農学部・教授 上野 秀人
地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡ
「課題解決の方法を学ぶ」の8日目を実施しました。
開催日時:平成31年1月12日(土)9:00~16:50
科目名:社会共創学的方法による課題解決例
<1・2限目>
講義題目:文化資源マネジメントと観光まちづくり
講師:社会共創学部・准教授 井口 梓
科目名:医学的方法による課題解決例
<3・4限目>
講義題目:健康寿命を延ばす生活習慣病対策
講師:医学部・教授 重松 裕二
地元の西条高校、西条農業高校などから高校生が参加しました。
植物の周辺環境の情報を計測するため、ラズベリーパイという小型のコンピュータボードに、温度や湿度、光量のセンサーを取り付け、計測プログラムを作成してもらいました。
また、熱画像を使って植物が光合成を活発に行うためには、植物の気孔が開いていることが条件となる。このとき、葉からの蒸散が活発になり、蒸散に伴い葉の熱が気化熱に奪われ、葉の温度が下がる。これを、熱画像を用いて観察することができる。このような植物の反応を生体情報として捉えることができることを学んでもらいました。
これらの環境情報や生体情報の重要性とSciety5.0時代における新しい食料生産のための基礎について学んでもらうことができました。
地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡ
「課題解決の方法を学ぶ」の7日目を実施しました。
開催日時:平成30年12月15日(土)9:00~16:50
科目名:社会共創学的方法による課題解決例
<1・2限目>
講義題目:モビリティ・マネジメントによる地域活性化
講師:社会共創学部・教授 松村 暢彦
科目名:法文学的方法による課題解決例
<3・4限目>
講義題目:法的アプローチによる社会的リスクマネジメント
~事業遂行上のトラブル予防と解決のために~
講師:法文学部・教授 小田 敬美
地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡ
「課題解決の方法を学ぶ」の6日目を実施しました。
開催日時:平成30年12月1日(土)9:00~16:50
科目名:農学的方法による問題解決例
<1・2限目>
講義題目:植物診断技術による農業生産の高度化
講師:農学部・教授 高山 弘太郎
科目名:教育学的方法による問題解決例
<3・4限目>
講義題目:パブリックデザインと景観のイメージと色彩 ~配色と調和~
講師:教育学部・教授 千代田 憲子
平成30年度愛媛大学地域協働センター西条セミナー/COC公開講座in西条市
「病気にならない食習慣、生活習慣って何ですか?
~疫学研究による日本人のエビナンスの蓄積が重要です~」
を実施しました。
開催日時:平成30年11月23日(金・祝日)13:30~16:00
場所:西条市地域創生センター3階大研修室
講師:愛媛大学大学院医学系研究科 疫学・予防医学講座 教授 三宅 吉博 (愛媛大学地域協働センター西条 兼任教員)
主催:愛媛大学
共催:西条市
後援:株式会社 西条産業情報支援センター
事務局:松山市文京町3番 愛媛大学COC企画運営部事務局(愛媛大学社会連携推進機構内)
地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡ
「課題解決の方法を学ぶ」の5日目を実施しました。
開催日時:平成30年11月17日(土)9:00~16:50
科目名:農学的方法による問題解決例
<1・2限目>
講義題目:農産物流通の再編課題~産地視点による接近~
講師:農学部・教授 板橋 衛
科目名:医学的方法による問題解決例
<3・4限目>
講義題目:認知症にも、子供にも住みよいまちづくり~地域包括ケアを軸に~
講師:医学部・教授 谷向 知
食料生産分野におけるスマート化、知能化の研究について、全国的な取組が始まっています。そのためには、生体情報や環境情報のデータが不可欠です。
今回、これらの計測の実験体験が無料で出来ますので是非ご参加下さい
日時 平成30年11月18日(日) 13:00~16:00
場所 愛媛大学 地域協働センター西条(西条市ひうち1番16)
参加費 無料
募集人員 高校生 最大10名(先着順)
募集期間 11月7日(水)~11月15日(木)
担当者 知能的食料生産科学特別コース 羽藤堅治 教授(地域協働センター西条 センター長)
申込先 愛媛大学農学部学務チーム
e-mail:agrgakum@stu.ehime-u.ac.jp
FAX : 089-941-4175
11月15日(木)までに、メールまたはFAXで以下の内容をご連絡下さい。
①参加者のお名前
②所属高校名と学年
③連絡先(電話番号・メールアドレス)
④質問事項や要望(特にある場合のみ)
案内チラシ⇒!高大連携SPP羽藤20181118
地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡ
「課題解決の方法を学ぶ」の4日目を実施しました。
開催日時:平成30年10月27日(土)9:00~16:50
科目名:農学的方法による問題解決例
<1・2限目>
講義題目:西条農業の基礎条件と6次産業化の方向
講師:農学部・教授 胡 柏
科目名:理学的方法による問題解決例
<3・4限目>
講義題目:地域資源を題材とした自然科学的研究
講師:理学部・講師 齊藤 哲