地域協働センター西条 夏季一斉休業について
地域協働センター西条 夏季一斉休業について
地域協働センター西条は、以下のとおり業務を休ませていただきます。
ご迷惑・ご不便をおかけしますが、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
休業期間:令和7年8月8日(金)~令和7年8月17日(日)
※8月11日(山の日)
地域協働センター西条 夏季一斉休業について
地域協働センター西条は、以下のとおり業務を休ませていただきます。
ご迷惑・ご不便をおかけしますが、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
休業期間:令和7年8月8日(金)~令和7年8月17日(日)
※8月11日(山の日)
令和6年度 愛媛大学農学部 高大連携企画 主催:愛媛大学農学部
実験体験:食料生産におけるスマート化技術ードローン画像計測と葉緑素量の計測および
ラズパイによる温湿度などの計測ーを下記のとおり開催します。参加者募集中です。
データサイエンス(DS)にもとづく新しい食料生産に興味はありませんか?
ドローンを使った植物の葉緑素量計測、ラズベリーパイによるデータ計測実験やデータ処理を
体験できます。
・日時:令和7年3月22日(土)13:00~15:00
・場所:愛媛大学地域協働センター西条(〒793-0003 西条市ひうち1-16)
西条市地域創生センター内
・参加費:無料
・募集人数:15名まで(上級生優先の先着順)
・募集期間:令和7年3月21日(金)17:00まで
・担当者:愛媛大学農学部 羽藤堅治 教授
・内容:
1.データサイエンスとは
2.ドローン計測
3.画像処理しAI利用
4.ラズパイによるデータ計測・処理
・申込先:愛媛大学地域協働センター西条
e-mail:saijo@stu.ehime-u.ac.jp
電話: (0897)47-8478 FAX:0897-53-2082
メールまたはFAXで、以下の内容を御連絡下さい。
代表者及び参加者の
① お名前
② 所属高校名と学年
③ 連絡先 (電話番号 および メールアドレス)
④ 質問事項や要望(特に希望のある場合のみ)
共催:愛媛大学地域協働センター西条、西条市
愛媛大学は,令和7年3月2日(日),令和6年度西条市「子ども安全管理士講座」を下記のとおり実施
ました。
本講座は,保育園や幼稚園,学校等で子どもの保育や教育にかかわる職員・関係者の方,一般の保護者
・地域住民の方を対象に,子どもの安全と事故の未然防止に関する基本的な考え方や基礎的な知識の啓
発,普及を目的に開講するものです。
本講座は,愛媛大学と西条市との地域連携事業として子どもの安全・事故防止にかかわる多方面の専門
家を講師にお招きし,令和2年度以降,毎年開講してきました。本講座と西条市「子ども安全セミナー」
を合わせて2年間、計4回継続して受講した受講者には,西条市長から「西条市子ども安全管理士」の認
定を行っています。
本連携事業は,今年度で終了のため,今回の認定対象者6名+1名の参加がありました。
司会進行される,愛媛大学法文学部 田川靖紘准教授
開会挨拶される,地域協働推進機構地域専門人材育成・リカレント教育支援センター長 羽藤堅治教授
講演される 石井 逸郎 氏(弁護士/ウェール法律事務所)
講演される 桐淵 博 氏(公益財団法人日本AED財団理事/元さいたま市教育委員会教育長)
講演される 小佐井 良太 氏(福岡大学法学部 教授)
認定者の方々
令和6年度西条市「子ども安全管理士講座」を下記の日程・内容で開講します。
本講座は、保育園や幼稚園、学校等で子どもの保育や教育にかかわる職員・関係者の方、
一般の保護者・地域住民の方を対象に、子どもの安全と事故の未然防止に関する基本的な
考え方や基礎的な知識の啓発、普及を目的に開講するものです。
本講座は、愛媛大学と西条市との地域連携事業として子どもの安全・事故防止にかかわる
多方面の専門家を講師にお招きし、令和2年度以降、毎年開講してきました。
本講座と西条市「子ども安全セミナー」を合わせて2年間、計4回継続して受講した受講
者には、西条市長から「西条市子ども安全管理士」の認定を行っています(なお、本連携
事業は今年度で終了のため、認定対象者は今回の受講が4回目となる方のみです。予めご
了承ください)。
今回の講座は、会場参加とオンライン(Zoom)での参加を併せたハイブリッド型の開講方
式で行います。子どもの安全に関心を持つみなさまの積極的なご参加をお待ちしています。
記
日 時:令和7年3月2日(日)13時~17時 (受付12時30分~)
場 所:西条市地域創生センター 大研修室(愛媛県西条市ひうち1番地16)
対 象:保育園・幼稚園・小学校など子どもに関わる職員や保護者、地域住民など
主 催:愛媛大学
共 催:西条市
内 容:
1.法律が定める子どもの安全
石井 逸郎 氏(弁護士/ウェール法律事務所)
2.子どもたちのいのちを守るために:ASUKAモデルと小学校からの救命教育の推進
桐淵 博 氏(公益財団法人日本AED財団理事/元さいたま市教育委員会教育長)
3.事故の実例から考える:事故調査/検証報告書の内容を手がかりに
小佐井 良太 氏(福岡大学法学部 教授)
定 員:50名(会場20名+Zoomミーティングによるオンライン参加30名)
事前の申込が必要です(先着順で定員に達した時点で締切ります)。
受講を希望される方は、令和 7年2月24日(月)までに、メールまたはファックス
で「住所・氏名・職業・連絡先(メールアドレス、電話番号)・参加方法(オンライ
ンまたは会場のいずれか)」を明記の上、下記申込先までお申込下さい。
受講料:無 料
【申込先/問い合わせ先】
愛媛大学地域協働センター西条(担当者:石田)
メール:saijo@stu.ehime-u.ac.jp
TEL:0897-47-8478 FAX:0897-53-2082
愛媛⼤学地域協働センター西条は、下記のとおり業務を休ませていただきます。
期間中は、窓⼝及び電話対応についても休業となりますのでご了承ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協⼒をお願い申し上げます。
令和6年12⽉27⽇(金)から令和7年1⽉6⽇(月)まで
令和6年8月5日(月)西条市地域創生センター 大研修室において、西条市農業の課題解決に向けた
勉強会(第3回)を西条市と愛媛大学 地域協働センター西条の共同で開催しました。
今回は、愛媛大学大学院農学研究科 食料生産学科 植物工場システム学コース 植物細胞システム計測学
教授、愛媛大学地域協働推進機構 地域協働センター西条 副センター長の和田 博史教授から、
「温暖化に伴う水稲高温障害の発生機構と対策技術 - 高温登熟障害(白未熟粒・充実不足)・ 高温不稔
について ー」と題したテーマで下記の内容について、講演を行いました。
・水稲高温障害の研究背景
・高温乾燥風に伴ったリング状乳白粒の発生メカニズム
・高温による背白粒発生・窒素施肥による白濁抑制のメカニズム
・高温不稔耐性の研究紹介
・総合的な高温障害対策に向けて
勉強会には、西条市農業関係者など約20名が参加し、講演後は、熱心な質疑応答が行われました。
和田教授
講演中の和田教授
地域協働センター西条 夏季一斉休業について
地域協働センター西条は、以下のとおり業務を休ませていただきます。
ご迷惑・ご不便をおかけしますが、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
休業期間:令和6年8月9日(金)~令和6年8月18日(日)
※8月12日(8月11日山の日の振替休日・月)
令和5年度 愛媛大学農学部 高大連携企画 主催:愛媛大学農学部
「実験体験:食料生産におけるスマート化技術ードローン画像計測と葉緑素量の計測ー」
を下記のとおり開催します。参加者募集中です。
データサイエンス(DS)にもとづく新しい食料生産に興味はありませんか?
西条農業高校の圃場を使ってみかんやタマネギををドローンを使って計測します。
さらに、葉緑素量を計測して、その利用の仕方についてまなびます。
・日時:令和6年3月20日(水)12:00~16:00
・場所:愛媛県立西条農業高等学校(〒番号793-0035 西条市福武甲2093)
担当:高橋
・参加費:無料
・募集人数:15名まで(上級生優先の先着順
・募集期間:令和6年3月15日(金)17:00まで
・担当者:愛媛大学農学部 羽藤堅治 教授
・内容:
1.データサイエンスとは
2.画像処理とAI利用
3.ドローン計測
4.SPAD(葉緑素)計測
・申込先:愛媛大学地域協働センター西条
e-mail:saijo@stu.ehime-u.ac.jp
電話: (0897)47-8478 FAX:0897-53-2082
メールまたはFAXで、以下の内容を御連絡下さい。
① 参加者のお名前
② 所属高校名と学年
③ 連絡先 (電話番号 および メールアドレス)
④ 質問事項や要望(特に希望のある場合のみ)
共催:愛媛大学地域協働センター西条、西条市
愛媛大学は、令和6年2月18日(日)、令和5年度西条市「子ども安全管理士講座」を下記のとおり実施
ました。今回は、全国から23名(リモート参加を含む)の方が受講されました。
最初に、愛媛大学社会連携推進機構/地域専門人材育成・リカレント教育支援センター長 治多伸介教
授から開会の挨拶があり、続いて、3名の講師の先生から、講演が行われました。
本講座は、保育園や幼稚園、学校等で子どもの保育や教育にかかわる職員・関係者の方、一般の保護者・
地域住民の方を対象に、子どもの安全と事故の未然防止に関する基本的な考え方や基礎的な知識の啓発・
普及を目的に開講しているものです。
本講座では、愛媛大学と西条市との地域連携事業として、子どもの安全・事故防止にかかわる多方面の
専門家を講師に招き、毎年、継続的に開講しています。本講座と西条市「子ども安全セミナー」を合わ
せて2年間、計4回継続して受講した受講者には、西条市長から「西条市子ども安全管理士」の認定を行
うこととしており、今回は、2名の方が玉井西条市長より「西条市子ども安全管理士」の認定証を授与さ
れました。
開会の挨拶
治多伸介教授(愛媛大学社会連携推進機構/地域専門人材育成・リカレント教育支援センター長)
講義①
「科学的な事故予防:目が離せる環境のデザインへ」
西田佳史教授(東京工業大学工学院)
講義②
「子どもを事故から守るための視点と方法:犯罪学の知見を活用して」
松原英世教授(甲南大学法学部 教授)
講義③
「事故の実例から考える:熱中症死亡事件の実態とその後の遺族は・・・」
宮脇 勝哉氏(川西市立中学校熱中症死亡事件遺族)