年末年始の休業のお知らせ
愛媛⼤学地域協働センター西条は、下記のとおり業務を休ませていただきます。
期間中は、窓⼝及び電話対応についても休業となりますのでご了承ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協⼒をお願い申し上げます。
令和5年12⽉28⽇(木)から令和6年1⽉8⽇(月)まで
愛媛⼤学地域協働センター西条は、下記のとおり業務を休ませていただきます。
期間中は、窓⼝及び電話対応についても休業となりますのでご了承ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協⼒をお願い申し上げます。
令和5年12⽉28⽇(木)から令和6年1⽉8⽇(月)まで
令和5年12月13日(水)西条市地域創生センター 大研修室において、西条市農業の課題解決に向けた
勉強会(第2回)を西条市と愛媛大学 地域協働センター西条の共同で開催しました。
初めに、宮竹 西条市農林水産部長と松本 愛媛大学地域協働センター西条副センター長から、開会の挨
拶が行われ、続いて、愛媛大学大学院農学研究科食料生産学専攻 荒木卓哉教授から「はだか麦における 硝子質粒の発生要因と抑制技術の提案」と題して以下の内容について講演を行いました。
1.ハダカムギについて
2.ハダカムギ開発研究センターの紹介
3.硝子率にかかわる硝子質粒発生要因の解明に関する紹介
3-1.個体内や穂内における硝子率の変異
3-2.開花日と硝子率との関係
3-3.子実形態観察から見た硝子質粒の形成
3-4.水分吸収と硝子率
勉強会には、西条市農業関係者など約30名が参加し、講演後は、熱心な質疑応答が行われました。
なお、今年度は、勉強会を後1回開催する予定です。
西条市 宮竹部長
松本副センター長
荒木教授
講演中の荒木教授
社会連携推進機構地域協働センター西条では、社会人リカレント教育として履修証明プログラム
「愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム(東予)」を開講いたします。
(本年度は文部科学省「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」の
対象プログラムとして開講いたします。)
本プログラムは
①愛媛県及び東予地域を例としてわが国の「地方、地域」の現状や課題に対する深い理解、
②課題解決のためのさまざまな分野からのアプローチ方法の知識理解と技術修得、
③具体的な課題の解決方法を提案するまでのプロセスの経験を通して、
わが国の国策として強く謳われている「地方創生」に貢献できる人材に必要な知識・素養や技術を
修得することを目的とします。
また、Society5.0、カーボンニュートラル/グリーンイノベーション、地域イノベーションマッチング、
レジリエンスなど、社会経済活動を抜本的に転換していく必要のある課題に対応します。そして、
イノベーションにより新たなビジネス・製品・サービス・科学技術を提供できる「ソーシャルイノベーター」、
特に今年度においては、「サーキュラーエコノミー科目」を重点化することで「地域ハブ人材」、
「イノベーションマッチング人材」の育成に力点を置き、地方創生に貢献できる人材「地域創生イノベータ
ー」を育成します。
本プログラムの修了要件を満たすと、学長名の「履修証明書」を交付され、
「愛媛大学地域創生イノベーター(東予)」の名称が付与されます。
※募集期間を令和5年9月8日(金)まで延長しました。
◆令和5年度愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム(東予)募集要項および受講申請書(ダウンロード)
◆地域創生イノベーター育成プログラム(東予)チラシ
◆令和5年度 愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム(東予) 実施予定表 (7月18日現在)
※正規受講が難しい方は、8コマを上限にオンラインで部分受講することも可能です。
希望者は以下のフォームから申請してください。
部分受講申請フォーム (申請期限:令和5年8月21日(月))
~参考~
令和5年8月2日(水)西条市地域創生センター 大研修室において、西条市農業の課題解決に向けた
勉強会(第1回)を西条市と愛媛大学 地域協働センター西条との共同で開催しました。
初めに、宮竹 西条市農林水産部長と羽藤 愛媛大学地域協働センター西条センター長から、開会の挨
拶が行われ、続いて、地域協働センター西条 専任教員 上野秀人教授から「西条市の土壌問題および
みどりの食料システム戦略に対する提案」と題して以下の内容について講演を行いました。
1.世界の農業問題
2.日本の農業(土壌)問題
3.西条市の農業(土壌)問題
4.世界の持続可能な農業政策 みどりの食料システム戦略
5.西条市のみどり戦略に対する上野の提案
勉強会には、西条市農業関係者など約40名が参加し、講演後は、熱心な質疑応答が行われました。
なお、今年度は、勉強会をあと2回程度開催する予定です。
宮竹 西条市農林水産部長
羽藤 地域協働センター西条センター長
上野教授
講演する上野教授
地域協働センター西条 夏季一斉休業について
地域協働センター西条は、以下のとおり業務を休ませていただきます。
ご迷惑・ご不便をおかけしますが、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
休業期間:令和5年8月11日(金)~令和5年8月20日(日)
※8月11日(山の日・金)
愛媛大学は、令和5年2月19日(日)、令和4年度西条市「子ども安全管理士講座」を下記のとおり実施
ました。今回は、全国から37名(リモート参加を含む)の方が受講されました。
最初に、愛媛大学社会連携推進機構/地域専門人材育成・リカレント教育支援センター長 治多伸介教
授から開会の挨拶があり、続いて、3名の講師の先生から、講演が行われました。
本講座は、保育園や幼稚園、学校等で子どもの保育や教育にかかわる職員・関係者の方、一般の保護者・
地域住民の方を対象に、子どもの安全と事故の未然防止に関する基本的な考え方や基礎的な知識の啓発・
普及を目的に開講しているものです。
本講座では、愛媛大学と西条市との地域連携事業として、子どもの安全・事故防止にかかわる多方面の
専門家を講師に招き、毎年、継続的に開講しています。本講座と西条市「子ども安全セミナー」を合わ
せて2年間、計4回継続して受講した受講者には、西条市長から「西条市子ども安全管理士」の認定を行
うこととしており、今回は、5名の方が玉井西条市長より「西条市子ども安全管理士」の認定証を授与さ
れました。
講義①
判例から事故の再発防止と予防を学ぶ:柔道事故を手がかりに
田川 靖紘 氏(愛媛大学法文学部 准教授)
講義②
事故が起きる前に考える:もしも事故が起きたら
小佐井 良太 氏(福岡大学法学部 教授)
講義③
3.11を学びに変える:大川小学校の事例から
佐藤 敏郎 氏(大川伝承の会共同代表/スマートサプライビジョン特別講師)
認定証を授与する西条市長
令和4年度西条市「子ども安全管理士講座」を下記の日程・内容で開講します。
本講座は、保育園や幼稚園、学校等で子どもの保育や教育にかかわる職員・関係者の方、
一般の保護者・地域住民の方を対象に、子どもの安全と事故の未然防止に関する基本的な
考え方や基礎的な知識の啓発、普及を目的に開講するものです。
本講座は、愛媛大学と西条市との地域連携事業として、子どもの安全・事故防止にかかわ
る多方面の専門家を講師に招き、毎年、継続的に開講します。本講座と西条市「子ども安
全セミナー」を合わせて2年間、計4回継続して受講した受講者には、西条市長から「西
条市子ども安全管理士」の認定を行うこととしています。
今回の講座は、新型コロナウィルス感染症の感染防止対策を徹底の上、オンライン形式
(Zoom)を中心に視聴会場での参加と併せたハイブリッド型の開講方式で行います。
オンライン(Zoom)での参加が難しい方には、感染防止対策を徹底した上で視聴会場にて
参加いただくことが可能です(ただし、感染症の流行状況により視聴会場での参加が難し
いと判断される場合は、オンライン開催のみとさせていただく可能性もあります。予めご
了承ください)。
子どもの安全に関心を持つみなさまの積極的なご参加をお待ちしています。
記
日 時:令和5年2月19日(日)13時~17時 (受付12時30分~)
場 所:西条市地域創生センター 大研修室(愛媛県西条市ひうち1番地16)
対 象:保育園・幼稚園・小学校など子どもに関わる職員や保護者、地域住民など
主 催:愛媛大学
共 催:西条市
後 援:愛媛大学地域協働センター西条、一般社団法人吉川慎之介記念基金、
NPO法人Love & Safety おおむら、任意団体Love & Safety さいじょう
内 容:
1.判例から事故の再発防止と予防を学ぶ:
柔道事故を手がかりに
田川 靖紘 氏(愛媛大学法文学部 准教授)
2.事故が起きる前に考える:
もしも事故が起きたら
小佐井 良太 氏(福岡大学法学部 教授)
3.3.11を学びに変える:
大川小学校の事例から
佐藤 敏郎 氏(大川伝承の会共同代表/スマートサプライビジョン特別講師)
定 員:80名(Zoomミーティングによるオンライン参加50名+視聴会場30名)
事前の申込が必要です(先着順で定員に達した時点で締切ります)。
受講を希望される方は、令和4年2月10日(金)まで に、メールまたはファックス
で「住所・氏名・職業・連絡先(メールアドレス、電話番号)・参加方法(オンライン
または視聴会場のいずれか)」を明記の上、下記申込先までお申込下さい。
受講料:無 料
【申込先/問い合わせ先】
愛媛大学地域協働センター西条(担当者:石田)
メール:saijo@stu.ehime-u.ac.jp
TEL:0897-47-8478 FAX:0897-53-2082
令和4年度「地域創生イノベーター育成プログラム(東予)」受講者の皆様へ
令和4年度 愛媛大学 履修証明プログラム
ソーシャルイノベータ創出
「地域創生イノベーター育成プログラム(東予)」
を受講いただきありがとうございます。
下記に、受講の手引きを掲載しておりますので、ご確認の程、よろしくお願いします。
※受講の手引き 地域創生イノベータ育成プログラム(東予)受講の手引き
社会連携推進機構地域協働センター西条では、社会人リカレント教育として履修証明プログラム
「愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム(東予)」を開講いたします。
本プログラムでは、Society5.0/DXやグリーンイノベーションなど、社会活動を抜本的に転換して
いく必要のある課題に対応できる、「地域創生イノベーター」の育成をめざします。
(本年度は文部科学省「DX 等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」
の対象プログラムとして開講するため、受講料は無料です。)
詳細は、下記URLをご覧下さい。