お知らせ

【実施報告】10月21日地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1 

地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1(愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る)を実施しました。
実施日時:平成29年10月21日(土)9:00~16:50

<1限目>
講義題目:地衣類から観た東予地域の自然
講  師:愛媛県総合科学博物館 学芸課 自然研究グループ 専門学芸員 川又明徳先生
 

<2限目>
講義題目:東予地域における産業振興について
講  師:愛媛県東予地方局 産業経済部 商工観光室室長 武村洋三先生
              産業経済部 今治支局 商工観光室室長 松田交志先生
 

<3~4限目>
講義題目:農業におけるロボット利用について
講  師:愛媛大学 地域協働センター西条 兼任教員・教授 有馬誠一先生
 

住民向け高等教育機会提供 | posted at
【実施報告】10月11日地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1 坂本世津夫先生 

地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1(愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る)を実施しました。

実施日時:平成29年10月11日(水)18:00~21:10
講義題目:ICT利活用による地域創生
講  師:愛媛大学 社会連携推進機構 地域連携コーディネーター 坂本世津夫先生
 

住民向け高等教育機会提供 | posted at
【実施報告】9月27日地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1 前田眞先生

地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1(愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る)を実施しました。

実施日時:平成29年9月27日(水)18:00~21:10
講義題目:地域課題の把握と解決に向けての手法と事例
講  師:愛媛大学 社会連携推進機構 地域連携コーディネーター 前田眞先生
 

住民向け高等教育機会提供 | posted at
産官学共同開発製品 西条産野菜スイーツ『Saita!』のプレス発表を行いました

愛媛大学、西条市、西条市内でレストランを経営されているつじ丸との共同研究で開発しました産官学共同開発製品 西条産野菜スイーツ『Saita!』のプレス発表を平成29年9月18日 地域協働センター西条で行いました。

共同研究者を代表して愛媛大学からは大橋学長がビデオメッセージでまた仁科理事副学長が主催者挨拶を、西条市からは玉井市長が挨拶をされました。その後研究開発者として愛媛大学 大学院農学研究科 垣原講師から開発の背景、経緯、機能性成分等について説明され、また商品説明をつじ丸曽我部代表から説明されました。

この『Saita』は、愛媛県内において生産高一位である西条市の裸麦を主に用い、また西条産の野菜(規格外野菜、果物を含む)をジャムやコンポートにして加えて製造したもので、小麦を一切使用していないにもかかわらずしっとり感があり、パサパサ感をおさえ食べやすくなっていることが特徴となっています。そこで今回開発した『Saita』と従来の製法のプレーンの試食を行い、その食感と従来のパサパサ感のあるプレーンとの違いを実感して頂きました。この試食には西条市から愛媛国体に出場される森本 さやか(さん(ウエイトリフティング)、佐野 季奈さん(剣道)にも試食頂き、しっとり感を味わって頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

産学官連携 | posted at
産官学 金共同開発製品『 吟醸 eポーク 』のプレス発表を行いました。

愛媛大学 では、 株式会社 株式会社 株式会社 愛媛銀行 に仲介 いた だいた西条市の マルノー物産株式会 マルノー物産株式会 、 更に 西条 市を加えた 産官学 産官学 金連携に より 、免疫促進機能を特徴と する 飼料を共同開発し ました。 この飼料を 使って育した豚『吟醸 eポーク 』と命名し、 このたび、 販売開 始する運びとなりプレス発表を行いました。
この 『吟醸 eポーク』 は、 西条市の石鎚 酒造 株式会社の 酒粕 と、伊方サービス株式会 社(伊方町 )の温州ミカン果皮粉末 を配合 した 、免疫機能を 促進する 効果のある 飼料 で飼 育した もので、 サッパリとした 柔らかい肉質 が特徴 となっています。
なお、 飼料 開発については、中小企業庁「ものづくり・商サービス新展支援補助金」を活用しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

産学官連携 | posted at
西条産野菜スウィーツ「Saita!」の発表 -小麦を一切用いない裸麦100%の野菜スイーツ-
愛媛大学では、西条市のつじ丸、西条市との産官学連携により、愛媛県が生産高日本一である裸麦100%を生地とし、西条産野菜を用いることを特徴としたスイーツを共同研究開発しました。この野菜スイーツを『Saita!』と命名し、このたび、販売開始する運びとなりました。

この『Saita!』は、愛媛県内において生産高一位である西条市の裸麦を主に用い、また西条産の野菜(規格外野菜、果物を含む)をジャムやコンポートにして加えて製造したもので、小麦を一切使用していないにもかかわらずしっとり感があり、パサパサ感をおさえ食べやすくなっていることが特徴となっています。

なお、共同研究開発については、西条市「地域創生イノベーション創出研究事業支援補助金」を活用いたしました。

 

この「Saita」の記者説明会及び試食会を以下の通り実施します。

日 時 : 平成29年9月18日(月) 15時00分~

場 所 : 西条市地域創生センター 3階 大研修室(西条市ひうち1番16)

出席者 : 愛媛大学         大 橋  裕 一 学長

( 代理:仁 科 弘 重 理事・副学長 )

西条市          玉 井  敏 久 市長

愛媛大学         垣 原 登志子 講師

つじ丸          曽我部 数 也 代表

 

産学官連携 | posted at
【実施報告】9月13日地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1 松本賢哉先生

地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1(愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る)を実施しました。

実施日時:平成29年9月13日(水)18:00~21:10
講義題目:産学官連携による地域課題及び企業課題解決に向けた取り組み
講  師:愛媛大学 社会連携推進機構 地域連携コーディネーター 松本賢哉先生
 

住民向け高等教育機会提供 | posted at
【実施報告】9月10日地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1 

地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1(愛媛県及び投与地域の現状と課題を知る)を実施しました。
実施日時:平成29年9月10日(日)9:00~16:50

<1限目>
講義題目:地域協働センター西条の役割
講  師:愛媛大学 地域協働センター西条 センター長 羽藤堅治先生
講義写真 
 

<2限目>
講義題目:四国の産業の特徴 創業支援策
講  師:経済産業省 四国経済産業局 総務企画部 総務課 総括係長 池上泰弘先生
                   地域経済部 地域経済課 新規事業室長 河瀬融年先生
講義写真 
 

<3限目>
講義題目:最近の経済情勢ほか 愛媛県内経済情勢
講  師:財務省 四国財務局 総務部 経済調査課長  島健二先生
               松山財務事務所長  木内清先生
講義写真 
 

<4限目>
講義題目:食料・農業・農村をめぐる課題と施策
講  師:農林水産省 中国四国農政局 愛媛支局 地方参事官室 総括農政推進官 長﨑健一先生
講義写真 講義写真

住民向け高等教育機会提供 | posted at
【実施報告】9月9日地域創生イノベーター育成プログラム開講式及びステージ1 若林弘重先生・若林良和先生・野村信福先生

地域創生イノベーター育成プログラムの開講式とステージ1(愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る)を実施しました。
開催日時:平成29年9月9日(土)8:50~16:50
開講式

 
<1限目>
講義題目:愛媛大学のビジョン・戦略・取組
講  師:愛媛大学 社会連携推進機構 機構長 仁科弘重 先生
講義写真 講義写真

 
<2限目>
講義題目:愛媛大学における地域共創の可能性:地域連携の取組をもとに
講  師:愛媛大学 社会連携推進機構 副機構長 若林良和 先生

 
<3限目>
講義題目:愛媛大学の産学連携推進体制について
講  師:愛媛大学 社会連携推進機構 副機構長 野村信福 先生
講義写真

 
<4限目>
講義題目:愛媛大学の地域戦略
講  師:愛媛大学 社会連携推進機構  機構長 仁科弘重 先生
講義写真

住民向け高等教育機会提供 | posted at
愛媛大学「地域創生イノベータ育成プログラム」の受講生の募集

愛媛大学社会連携推進機構は、「地域創生イノベータ育成プログラム」(履修証明プログラム)を今年度から下記のように開始します。西条市をはじめ周辺の東予地域の方の参加をお待ちしています。

社会連携推進機構の関連HP(詳細はこちら)

 

募集期間:平成29年7月20日(木)~平成29年8月25日(金)

プログラム開講期間:平成29年9月9日(土)~平成30年3月24日(土)

会場:西条市地域創生センター内 愛媛大学地域協働センター西条
住所:〒793-0003 愛媛県西条市ひうち1-16

地域創生イノベーター募集要項(募集期間延期)20170816版

提出先・問い合わせ先

〒790-8577 愛媛県松山市文京町3番
愛媛大学 社会連携支援部 社会連携課 総務・企画チーム
「地域創生イノベーター育成プログラム」係
電話 089-927-8512

 

住民向け高等教育機会提供 | posted at
スマフォサイトを表示