お知らせ

【実施報告】令和元年6月22日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅠ

令和元年6月22日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅠを実施しました。


1限目「地域創生における地域協働センター西条の役割」 地域協働センター西条・センター長 羽藤堅治


2限目「Society5.0時代の地方~ICT/IoTの活用による地域活性化~」 総務省四国総合通信局 
情報通信振興課課長 竹田剛城


3限目「四国経済の現状と地域政策」 四国経済産業局総務企画部 総務課総括係長 蝶野雅敏(右側)
「国の創業支援事業について」 四国経済産業局地域経済部地域経済課新規事業室長 岡本昭義(左側)


4限目「食料・農業・農村をめぐる課題と施策」 農林水産省中国四国農政局
愛媛支局総括農政推進官 髙橋昭二

住民向け高等教育機会提供 | posted at
令和元年6月15日(土曜日)、令和元年度 愛媛大学 地域創生イノベーター育成プログラム(履修証明プログラム)開講式を開催しました。

令和元年6月15日(土曜日)、令和元年度 愛媛大学 地域創生イノベーター育成プログラム(履修証明プログラム)開講式を開催しました。

挨拶する仁科社会連携推進機構長

来賓挨拶 出口西条市副市長

講義の様子

1限目「愛媛大学のビジョン・戦略・取り組み(Ⅰ) 社会連携推進機構長 仁科弘重


2限目「愛媛大学の地域連携について」 社会連携推進機構・副機構長 治多伸介


3限目「愛媛大学の産学連携推進体制について」 社会連携推進機構・副機構長 野村信福


4限目「最近の経済招請」財務省四国財務局 総務部経済調査課長 重松宏明


4限目「最近の経済情勢」財務省四国財務局 松山財務事務所長 木内清

住民向け高等教育機会提供 | posted at
ひまわり畑西条活動のお知らせ

平成30年度愛媛大学地域創生イノベータプログラムの成果を愛媛さんさん物語で実証しています。

ホームページは、こちらです。

花畑へのアクセス

その他 | posted at
西条農業高校生が当センターを見学

令和元年6月5日、西条農業高校の別府先生と5名の生徒さんが授業の一環として高大連携活動として、
当センターを訪れ、センターの機能について羽藤センター長より説明を受けるとともに、社会共創学部
 山口教授の研究室のワークショップの状況を見学した。

羽藤センター長によるセンター機能の説明の様子

ワークショップ見学の様子

フィールドワーク、インターンシップ | posted at
西条市人口減少対策に関するフィールド調査とワークショップ

令和元年6月5日、西条市は人口減少対策のための施策を検討するために、社会共創学部 山口 由等 教授と
「選ばれ続ける自治体の実現に向けた調査研究」を共同で行っており、山口教授及び3回生の学生6名が西条市
ものづくり企業で難削材加工のトップ企業である株式会社フラスコの見学と調査を行うとともに、水の都西条の
特徴であるうちぬき水を見学し、地域協働センター西条で西条市の魅力等についてワークショップを行った。

株式会社フラスコ 工場見学の様子

青野企画・開発室長による説明

うちぬき水の見学状況

ワークショップの様子

フィールドワーク、インターンシップ | posted at
令和元年度「愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム」の募集期間を延長しました

愛媛大学社会連携推進機構では、令和元年度の履修証明プログラム「愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム」の募集期間を延長しました。
新しい募集期間は、令和元年5月23日(木)~6月12日(水)です。

このプログラムは、1.愛媛県及び東予地域を例としてわが国の「地方、地域」の現状や課題に対する深い理解、2.課題解決のための様々な分野からのアプローチ方法の知識理解と技術修得、3.具体的な課題の解決方法を提案するまでのプロセスの経験を通して、わが国の国策として強く謳われている「地方再生」に貢献できる人材に必要な知識・素養や技術を修得することを目的とします。
修了要件を満たすと、学長名の履修証明書を発行し、「愛媛大学地域創生イノベーター」の称号を付与します。

・愛媛大学地域創生イノベーター令和元年度募集要項(New)
・実施カレンダー
・実施予定表
・令和元年度地域創生イノベーター受講申請書(PDF)
・令和元年度地域創生イノベーター受講申請書(Word)

住民向け高等教育機会提供 | posted at
令和元年度「愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム」の募集を開始しました

愛媛大学社会連携推進機構では、令和元年度の履修証明プログラム「愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム」の募集を開始しました。
募集期間は、令和元年5月23日(木)~6月3日(月)です。

このプログラムは、1.愛媛県及び東予地域を例としてわが国の「地方、地域」の現状や課題に対する深い理解、2.課題解決のための様々な分野からのアプローチ方法の知識理解と技術修得、3.具体的な課題の解決方法を提案するまでのプロセスの経験を通して、わが国の国策として強く謳われている「地方再生」に貢献できる人材に必要な知識・素養や技術を修得することを目的とします。
修了要件を満たすと、学長名の履修証明書を発行し、「愛媛大学地域創生イノベーター」の称号を付与します。

・愛媛大学地域創生イノベーター令和元年度募集要項
・実施カレンダー
・実施予定表
・令和元年度地域創生イノベーター受講申請書(PDF)
・令和元年度地域創生イノベーター受講申請書(Word)

住民向け高等教育機会提供 | posted at
「あかがね仲持ち チャレンジ&ガイドウォーク」のご案内                     

愛媛大学は、えひめさんさん物語に協力しています。

センターからのお知らせ | posted at
令和元年度「愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム」を6月に開講します
住民向け高等教育機会提供 | posted at
平成30年度 愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム(履修証明プログラム)受講者によるプロジェクト研究発表会を開催しました

平成30年5月から平成31年2月までの10ヶ月間にわたり開講してまいりました「愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム」(履修証明プログラム)の集大成として、受講者によるプロジェクト研究発表会を開催しました。

住民向け高等教育機会提供 | posted at
スマフォサイトを表示