令和元年10月19日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを実施しました。
令和元年10月19日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを実施しました。
1、2限目「東予地域における周産期医療の課題とその解決法について考える」
医学部・教授 松原 圭一
3.4限目「植物診断技術による農業生産の高度化」
農学部・教授 髙山 弘太郎
令和元年10月19日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを実施しました。
1、2限目「東予地域における周産期医療の課題とその解決法について考える」
医学部・教授 松原 圭一
3.4限目「植物診断技術による農業生産の高度化」
農学部・教授 髙山 弘太郎
令和元年10月26日(土) 9:00~16:50 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを開催します。
1.2時限目 講義題目:地域とともにある学校づくりと学校を拠点とした地域づくり
~コミュニティ・スクールのこれからの展開を通して~
講師:教育学部・教授 遠藤 敏朗
3.4時限目 講義題目:データサイエンスによる問題解決
講師:理学部・総合情報メディアセンター 教授 中川 祐治
令和元年9月28日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを実施しました。
1、2限目「地域での有能な医師確保と地域医療の活性化 :疫学研究推進」
医学部・教授 三宅 吉博
3.4限目「文化資源マネジメントと観光まちづくり」
社会共創学部・准教授 井口 梓
令和元年9月29日(日)13:00~16:00 愛媛大学地域協働センター西条において、
実験体験:スマート農業入門(東予)ー知能化のための計測入門ー を開催しました。
これは、愛媛大学農学部 食料生産学科が主催する、高大連携企画です。
現在、食料生産分野におけるスマート化、知能化の研究について、全国的な取組が始
まっており、そのためには、生体情報や環境情報のデータが不可欠です。
高校生の方に、知能化のための計測を体験してもらいました。
羽藤教授による講義
計測装置の組立
令和元年10月19日(土) 9:00~16:50 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを開催します。
1.2時限目 講義題目:東予地域における周産期医療の課題とその解決法について考える
講師:医学部・教授 松原 圭一
3.4時限目 講義題目:植物診断技術による農業生産の高度化
講師:農学部・教授 髙山 弘太郎
※17:30~ 懇親会を開催致します。
●地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡ実施予定
ステージⅡ実施予定
令和元年9月28日(土) 9:00~16:50 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを開催します。
1.2時限目 講義題目:地域での有能な医師確保と地域医療の活性化
:疫学研究推進
講師:医学部・教授 三宅 吉博
3.4時限目 講義題目:文化資源マネジメントと観光まちづくり
講師:社会共創学部・准教授 井口 梓
令和元年9月7日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅠを実施しました。
1限目「地域と連携した「防災」と「まちづくり」の担い手育成」
防災情報研究センター・センター長 森脇 亮
2限目「愛媛県の養殖業の課題と南予水産研究センターの取組」
南予水産研究センター・センター長 武岡 英隆
3限目「大学における知的財産の管理・活用」
知的財産センター・センター長 神野 雅文
4限目「愛媛の俳句文化、書文化」
俳句・書文化研究センター長 三浦 和尚
令和元年度愛媛大学農学部 高大連携企画 主催:食料生産学科
実験体験:スマート農業入門(東予)ー知能化のための計測入門ー 開催のご案内
食料生産分野におけるスマート化、知能化の研究について、全国的な取組が始まって
います。そのためには、生体情報や環境情報のデータが不可欠です。これらを計測し
てみませんか︖
日時 令和元年9月29日(日)13:00~16:00
場所 愛媛大学地域協働センター西条(西条市ひうち1-16)
http://ccr.ehime-u.ac.jp/rccs/
募集人数 最大10名(先着順)
募集期間 令和元年8月23日(金)~9月20日(金)
担当者 知能的食料生産科学特別コース 羽藤堅治 教授
お申込先愛媛大学農学部学務チーム
e-mail:agrgakum@stu.ehime-u.ac.jpFAX: (089)941-4175
ホームページに掲載の締め切り日までに、メールまたはFAXで、以下の内容を御連絡下さい。
➀参加者のお名前
➁所属高校名と学年
➂連絡先(電話番号またはメールアドレス)
➃質問事項や要望(➃は、特にある場合のみ)
募集チラシ高大連携企画東予
令和元年9月7日(土) 9:00~16:50 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅠを開催します。
1時限目 講義題目:地域と連携した「防災」と「まちづくり」の担い手育成
講師:防災情報研究センター・センター長 森脇 亮
2時限目 講義題目:愛媛県の養殖業の課題と南予水産研究センターの取組
講師:南予水産研究センター・センター長 武岡 英隆
3時限目 講義題目:大学における知的財産の管理・活用
講師:知的財産センター・センター長 神野 雅文
4時限目 講義題目:愛媛の俳句文化、書文化
講師:俳句・書文化研究センター長 三浦 和尚
令和元年8月24日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅠを実施しました。
1限目「愛媛大学における植物工場研究の特徴と展開」
植物工場研究センター・副センター長 有馬 誠一
2限目「愛媛県の地理的特性と文化を活かしたまちづくり」
地域共創研究センター長 寺谷 亮司
3限目「四国遍路と世界遺産」
四国遍路・世界の巡礼研究センター長 胡 光
4限目「愛媛県の紙産業の課題と紙産業イノベーションセンターの取組」
紙産業イノベーションセンター・センター長 内村 浩美