お知らせ

令和元年度 西条市「子ども安全管理士」講座を開講します。

この度、令和元年度西条市「子ども安全管理士」講座を以下の日程・内容で開講します。
本講座は、保育園や幼稚園、学校等で子どもの保育や教育にかかわる職員・関係者の方、
一般の保護者・地域住民の方を対象に、子どもの安全と事故の未然防止に関する基本的な
考え方や基礎的な知識の啓発・普及を目的に開講するものです。
本講座は、愛媛大学と西条市との地域連携事業として令和2年度以降、子どもの安全・事故
防止にかかわる多方面の専門家を講師に招き、毎年継続的に開講することを予定しています。
本講座と西条市「子ども安全セミナー」を合わせて2年間継続して受講した受講者には、西条
市長より「西条市子ども安全管理士」の認定を行う予定です。
保育・教育現場(保育園、幼稚園、学校等)の職員・関係者のみなさま、子どもの安全に関心
を持つ一般のみなさまの受講をお待ちしています。

              記

■日 時:令和2年1月13日(月)10時~16時(9時30分受付開始)
■場 所:西条市地域創生センター3階大研修室(愛媛県西条市ひうち1番地16)
■主 催:愛媛大学法文学部 
■共 催:西条市 
■後 援:愛媛大学社会連携推進機構/愛媛大学地域協働センター西条、
    一般社団法人吉川慎之介記念基金、NPO法人Love & Safety おおむら、
    任意団体Love & Safety さいじょう
■内容&スケジュール
1.法律が定める子どもの安全  
  小佐井 良太(愛媛大学法文学部教授)
2.地域で考える子どもの安全:そのための視点と方法 
  松原 英世(愛媛大学法文学部教授)
3.重大事故のリスクと保育・教育活動:事故予防の理解
  出口 貴美子(出口小児科医院院長/Love & Safety おおむら理事長)
4.受講者によるグループワーク:質疑応答&受講内容の振り返り
  小佐井良太、松原英世、出口貴美子、吉川 優子(吉川慎之介記念基金)
■定 員:80名
事前の申込が必要です(先着順で定員に達した時点で締切ります)。
受講を希望される方は、令和2年1月8日(水)までに、メールまたはFAXにて
「住所・氏名・職業・連絡先(メールアドレス、電話番号)」を明記の上、下記申込先
までお申込下さい。
■受講料:無 料
■【申込先/問い合わせ先】
  愛媛大学地域協働センター西条(担当:石田)
  TEL:0897-47-8478 FAX:0897-53-2082 
  メール:saijo@stu.ehime-u.ac.jp

子ども安全管理講座チラシ

センターからのお知らせ | posted at
令和元年12月14日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを実施しました。

令和元年12月14日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを実施しました。


1、2限目「地域に眠る埋蔵文化財の保存、普及、活用」
 法文学部・准教授 笹田 朋孝


3.4限目「健康寿命を延ばす生活習慣病対策」 
医学部・教授 重松 裕二

住民向け高等教育機会提供 | posted at
企画展「地域文化を守る・伝える・活かす」

-東予地域での産官学連携による観光まちづくり実践の展示-

愛媛大学社会共創学部・井口梓研究室では、2015年から西条市、四国中央市、新居浜市、今治市
の方々と連携・協働し、魅力ある地域文化を収集し、観光まちづくりに活かす実践に取り組んで
まいりました。
・2015年西条市「西条市をめぐる8つの物語」
・2017年新居浜市・四国中央市「法皇山脈-ここからはじめるわたしの山旅」
・2018-2019年今治市「私が旅するさくさく桜井-桜井の文化発信コンテンツ」)
このたび、5年間の実践を踏まえ、東予地域での産官学連携による観光まちづくりの展示を実施いたします。

■日 時
令和元年12月20日(金)~令和2年1月17日(金)
 開館時間:8時30~17時
 (令和元年12月29日~令和2年1月3日は閉館)
■場 所 
西条市地域創生センター1階市民展示室/西条市ひうち1番地16(駐車場有)

■問い合わせ:愛媛大学地域協働センター西条(0897-47-8478)
■入場無料
■主催:愛媛大学社会共創学部井口梓研究室(伊予銀行寄附講座)
■協力:愛媛大学地域協働センター西条

西条センター展示会案内

センターからのお知らせ | posted at
令和元年12月21日(土) 9:00~16:50 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを開催します。

令和元年12月21日(土) 9:00~16:50 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを開催します。

1.2時限目 講義題目:地域産品を利用した食品開発
     講師:農学部・教授 菅原 卓也

3.4時限目 講義題目:工学部の展開と地元企業との連携について
     講師:工学部・教授 三浦 清孝

住民向け高等教育機会提供 | posted at
令和元年12月14日(土) 9:00~16:50 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを開催します。

令和元年12月14日(土) 9:00~16:50 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを開催します。

1.2時限目 講義題目:地域に眠る埋蔵文化財の保存、普及、活用
     講師:法文学部・准教授 笹田 朋孝

3.4時限目 講義題目:健康寿命を延ばす生活習慣病対策
     講師:医学部・教授 重松 裕二

住民向け高等教育機会提供 | posted at
令和元年11月30日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを実施しました。

令和元年11月30日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを実施しました。


1、2限目「地元に学ぶ地元学」
 社会共創学部・講師 笠松 浩樹


3.4限目「地域資源を題材とした自然科学的研究」 
理学部・講師 齊藤 哲

住民向け高等教育機会提供 | posted at
令和元年11月30日(土) 9:00~16:50 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを開催します。

令和元年11月30日(土) 9:00~16:50 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを開催します。

1.2時限目 講義題目:地元に学ぶ地元学
     講師:社会共創学部・講師 笠松 浩樹

3.4時限目 講義題目:地域資源を題材とした自然科学的研究
     講師:理学部・講師 齊藤 哲

住民向け高等教育機会提供 | posted at
令和元年11月16日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを実施しました。

令和元年11月16日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを実施しました。


1、2限目「1.西条農業の基礎条件:経済構造と特徴 2.西条農業の基礎条件に見る農業のあり方」
 農学部・教授 胡 柏


3.4限目「地域未利用資源のリサイクル活用による肥料や土壌改良資材の製造開発」 
農学部・教授 上野 秀人

住民向け高等教育機会提供 | posted at
令和元年10月26日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを実施しました。

令和元年10月26日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを実施しました。


1、2限目「地域とともにある学校づくりと学校を拠点とした地域づくり~コミュニティ・スクールのこれからの展開を通して~」
 教育学部・教授 遠藤 敏朗


3.4限目「データサイエンスによる問題解決」 
理学部・総合情報メディアセンター 教授 中川 祐治

住民向け高等教育機会提供 | posted at
令和元年11月16日(土) 9:00~16:50 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを開催します。

令和元年11月16日(土) 9:00~16:50 地域創生イノベーター育成プログラム ステージⅡを開催します。

1.2時限目 講義題目:
     1.西条農業の基礎条件:経済構造と特徴
     2.西条農業の基礎条件に見る農業のあり方
     講師:農学部・教授 胡 柏

3.4時限目 講義題目:地域未利用資源のリサイクル活用による肥料や土壌改良資材の製造開発
     講師:農学部・教授 上野 秀人

住民向け高等教育機会提供 | posted at
スマフォサイトを表示