【実施報告】12月6日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージ2 松原圭一先生
地域創生イノベーター育成プログラム ステージ2(課題解決の方法を学ぶ)を実施しました。
講義題目:東予地域における周産期医療の課題とその解決法について考える
講 師:愛媛大学 医学部 教授 松原圭一先生
実施日時:平成29年12月6日(水)18:00~21:10
地域創生イノベーター育成プログラム ステージ2(課題解決の方法を学ぶ)を実施しました。
講義題目:東予地域における周産期医療の課題とその解決法について考える
講 師:愛媛大学 医学部 教授 松原圭一先生
実施日時:平成29年12月6日(水)18:00~21:10
地域創生イノベーター育成プログラム ステージ2(課題解決の方法を学ぶ)を実施しました。
実施日時:平成29年12月3日(日)9:00~16:50
<1限目~2限目>
講義題目:地元に学ぶ地元学
講 師:愛媛大学 社会共創学部 講師 笠松浩樹先生
<3~4限目>
講義題目:農産物の貯蔵技術
講 師:愛媛大学 農学部 教授 森本哲夫先生
講師 森松和也先生
地域創生イノベーター育成プログラム ステージ2(課題解決の方法を学ぶ)を実施しました。
実施日時:平成29年12月2日(土)9:00~16:50
<1~2限目>
講義題目:地域での有能な医師確保と地域医療の活性化:疫学研究推進
講 師:愛媛大学 医学部 教授 三宅吉博先生
<3~4限目>
講義題目:地域未来用資源のリサイクル活用による肥料や土壌改良資材の製造開発
講 師:愛媛大学 農学部 教授 上野秀人先生
地域創生イノベーター育成プログラム ステージ2(課題解決の方法を学ぶ)を開催しました。
講義題目:地域産品を利用した食品開発
講 師:愛媛大学 農学部 教授 菅原卓也先生
実施日時:平成29年11月22日(水)18:00~21:10
地域創生イノベーター育成プログラム ステージ2(課題解決の方法を学ぶ)を開催しました。
講義題目:地場産業と日本経済
講 師:愛媛大学 社会共創学部 教授 水口和寿先生
開催日時:平成29年11月8日(水) 18:00~21:10
地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1(愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る)を実施しました。
実 施 日:平成29年11月5日(日)9:00~16:50
<1限目>
講義題目:愛媛県の紙産業の課題と紙産業イノベーションセンターの取組
講 師:愛媛大学 紙産業イノベーションセンター センター長 内村浩美先生
<2限目>
講義題目:愛媛大学における知的財産の管理・活用
講 師:愛媛大学 知的財産センター センター長 土居修身先生
<3限目>
講義題目:愛媛大学における植物工場研究の特徴と展開
講 師:愛媛大学 植物工場研究センター センター長 仁科弘重先生
<4限目>
講義題目:地域と連携した「防災」と「まちづくり」の担い手育成
講 師:愛媛大学 防災情報研究センター センター長 森脇亮先生
地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1(愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る)を実施しました。
実 施 日:平成29年11月4日(土)9:00~16:50
<1~2限目>
講義題目:西条農業の基礎条件と6次産業化の方向
講 師:愛媛大学 地域協働センター西条 兼任教員・教授 胡柏先生
<3限目>
講義題目:愛媛県の養殖業の課題と南予水産研究センターの取組
講 師:愛媛大学 南予水産研究センター センター長 武岡英隆先生
<4限目>
講義題目:愛媛県の地理的特性と文化を活かしたまちづくり
講 師:愛媛大学 地域創成研究センター センター長 寺谷亮司先生
地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1(愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る)を実施しました。
実 施 日:平成29年10月25日(水)18:00~21:10
講義題目:東予地域における閉山後の鉱山地域の活用について
講 師:愛媛大学 社会共創学部 教授 榊原正幸先生
地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1(愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る)を実施しました。
実施日時:平成29年10月22日(日)9:00~16:50
<1~2限目>
講義題目:東予地域の近代化遺産・産業遺産の展望
講 師:愛媛大学 社会共創学部 教授 山口由等先生
<3~4限目>
講義題目:はだか麦による6次産業化
講 師:愛媛大学 地域協働センター西条 専任教員・准教授 荒木卓哉先生