お知らせ

{実施報告}地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1 「愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る」7日目

地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1
「愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る」の7日目を実施しました。
開催日時:平成30年8月25日(土)9:00~16:50

科目名:地域諸課題と愛媛大学との関わり
<1限目>
講義題目:愛媛県の養殖業の課題と南予水産研究センターの取組
講師:南予水産研究センター・センター長 武岡 英隆

<2限目>
講義題目:愛媛県の地理的特性と文化を活かしたまちづくり
講師:地域創成研究センター・センター長 寺谷 亮司

<3限目>
講義題目:愛媛大学における植物工場研究の特徴と展開
講師:植物工場研究センター・副センター長 有馬 誠一

<4限目>
講義題目:地域と連携した「防災」と「まちづくり」の担い手育成
講師:防災情報研究センター・センター長 森脇 亮

住民向け高等教育機会提供 | posted at
{実施報告}地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1 「愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る」6日目

地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1
「愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る」の6日目を実施しました。
開催日時:平成30年8月4日(土)9:00~16:50

科目名:東予地域の身近な課題
<1限目>
講義題目:西条市のまちづくり~ワクワク度日本一の西条を目指して!~
講師:西条市長 玉井 敏久
 

<2限目>
講義題目:今治市における地域創生の取り組みについて
講師:今治市産業部 営業戦略課 雇用創出係長 鳥生 宏
 
<3限目>
講義題目:四国中央市の紙産業発展に向けた地域連携の取り組み
講師:四国中央市 紙産業イノベーションセンター 地域連携・研究支援室長 古東 圭介
 
<4限目>
講義題目:新居浜市の地方創生に向けた取り組みについて
講師:新居浜市企画部 地方創生推進課係長 相坂 祐介
 
講義題目:新居浜市観光振興計画について
講師:新居浜市経済部運輸観光課 副課長 正岡 大典

住民向け高等教育機会提供 | posted at
地域創生イノベーター育成プログラム 夏季意見交換会を開催しました。

平成30年7月21日(土)の講義終了後「平成30年度愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム」受講者のみなさまと、仁科機構長、治多副機構長、羽藤センター長、講師の先生方が、夏季意見交換会を開催しました。
  
  
  
 

高大連携活動 | posted at
{実施報告}地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1 「愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る」5日目

地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1
「愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る」の5日目を実施しました。
開催日時:平成30年7月21日(土)9:00~16:50

科目名:西条地域の現状と課題
<1・2限目>
講義題目:はだか麦による6次産業化
講師:地域協働センター西条・兼任教員・教授 荒木 卓哉
 
科目名:東予地域の現状と課題
<3・4限目>
講義題目:東予地域の近代化遺産・産業遺産の展望
講師:地域協働センター西条・兼任教員・教授 山口 由等
 

住民向け高等教育機会提供 | posted at
平成30年度「愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム」:7月7日(土)の大雨による休講分を9月1日(土)に振り替えます

7月7日(土)の大雨による休講分を9月1日(土)に振替えます。
詳細はこちら

センターからのお知らせ | posted at
プレスリリース:愛媛大学×JA西条×西条市による農業分野の研究プロジェクトが始動します!
産学官連携 | posted at
{実施報告}地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1 「愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る」4日目

地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1
「愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る」の4日目を実施しました。
開催日時:平成30年6月23日(土)9:00~16:50

科目名:愛媛県の現状と課題
<1・2限目>
講義題目:ICT利活用による地域創生
講師:社会連携推進機構・地域連携コーディネーター 坂本 世津夫
 

科目名:東予地域の自然・産業
<3限目>
講義題目:東予地域の生物について
講師:愛媛県総合科学博物館・専門学芸員 大西 剛
 
<4限目-1>
講義題目:東予東部圏域振興イベントについて
講師:東予地方局産業経済部 商工観光室長 増本 勝巳
 
<4限目-2>
講義題目:東予地域の農業振興について
講師:東予地方局産業経済部 農業普及振興監 兼頭 明宏
 

住民向け高等教育機会提供 | posted at
{実施報告}6月9日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1     「愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る」3日目

地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1
「愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る」の3日目を実施しました。
開催日時:平成30年6月9日(土)9:00~16:50
科目名:愛媛県の現状と課題
<1・2限目>
講義題目:産学官連携による地域課題及び企業課題解決に向けた取り組み事例
講師:松本賢哉

<3・4限目限目>
講義題目:地域課題の把握と解決に向けての手法と事例
講師:前田眞

住民向け高等教育機会提供 | posted at
{実施報告} 5月26日 地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1 「愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る」 2日目

地域創生イノベーター育成プログラム ステージ1「愛媛県及び東予地域の現状と課題を知る」の2日目を実施しました。
開催日時:平成30年5月26日(土)9:00~16:50

科目名:プログラムの概要と地域創生の考え方
<1限目>
講義題目:地域創生における地域協働センター西条の役割 講師:地域協働センター西条・センター長 羽藤 堅治
  

科目名:四国の現状と課題
<2限目>
講義題目:創業支援策  講師:四国経済産業局 地域経済部 地域経済課 新規事業室 室長 河瀬 融年
 
講義題目:四国の産業の特徴  講師:四国経済産業局 総務企画部 総務課 課長補佐 池上 泰弘
 

<3限目>
講義題目:最近の経済情勢ほか  講師:財務省四国財務局 総務部 経済調査課長 島 健二
 
講義題目:愛媛県内経済情勢  講師:財務省四国財務局 松山財務事務所長 木内 清
 

<4限目>
講義題目:食料・農業・農村をめぐる課題と施策
         講師:農林水産省 中国四国農政局 愛媛支局 総括農政推進官 柴田 貴之
 

住民向け高等教育機会提供 | posted at
{開催報告}日本生物環境工学会四国支部講演会

5月19日(土)に日本生物環境工学会四国支部講演会が開催されました。

日本農学賞・読売農学賞を受賞された
 香川大学名誉教授の田中道男先生
 「洋ランのクローン苗生産に関する先駆的技術の開発と応用」

四国支部表彰を受賞した
 プラントデータの北川寛人氏
 「光合成計測チャンバーの概略と展望ーPLANTDATAの事業戦略シナリオー」

 四国総合研究所の工藤りか氏
 「植物病害抵抗性誘導用LED光源『みどりきくぞう』の開発ー緑色光照射技術の研究から製品化と実用化までー」

の講演をしていただきました。

会場には、西条高等学校、西条農業高等学校、丹原高等学校の生徒や、愛媛大学、香川大学からも多くの学生、さらに愛媛大学からは、TV講義システムを介しての参加もあり、合計でおよそ80名以上の参加者がありました。

各講演の後には、大学生や高校生からの活発な質問があり、議論も白熱し、大変有意義な講演会でした。

住民向け高等教育機会提供 | posted at
スマフォサイトを表示