「地域創生イノベーター育成プログラム(南予)」成果発表会を開催しました。

2025.02.04 教育活動

今年度(令和6年度)の「地域創生イノベーター育成プログラム(南予)」の締めくくりとして、プロジェクト成果報告会を令和7年2月1日(土)、地域協働センター南予講義室で開催しました。受講生16名、社会共創学部学生1名、そして杉森正敏地域協働携推進機構長、プロジェクト指導教員である松村暢彦先生、前田眞先生、笠松浩樹先生、井上昌義先生、大本敬久先生が参加し、5つのグループからの活動成果発表、意見交換を行いました。

10時50分から12時00分は、グループ内で口頭報告に向けた最終調整を行い、12時からのランチタイムはピザパーティー。西予市宇和町卯之町バールOTOの手作りピザを囲みました。

13時00分から16時00分まで成果発表。前田先生G「なんよ未来地図プロジェクト」、大本先生G「文化を継承し、本物を未来へ」、笠松先生G「南予ブランド~愛媛みかん~」、井上先生G「人口減少を受けて豊かに暮らす」、松村先生G「南予地域のお祭りとGoogleマイマップの活用」の順番で発表し、各グループ30分の持ち時間で活発な質疑、意見交換となりました。杉森機構長、プロジェクト指導教員から研究プロジェクトに対してコメントをいただきました。

16時00分から16時15分は、閉講式が行われ杉森機構長からご挨拶を賜りました。今後のスケジュール等の連絡の後、解散となりました。

修了生は今後、「愛媛大学地域創生イノベーター(南予)」として、地域の様々な課題の解決に向けた活動を進めていくことになります。地域協働センター南予では、来年度もイノベーター育成プログラムを開講するとともに、これまでの修了生の活動のフォロー、サポートに努めていきます。今年度のイノベーター受講生のみなさま、おつかれさまでした。ありがとうございました。