役職 | 氏名 | 所属・職名 | 研究者要覧 | |
---|---|---|---|---|
センター長 | 松村 暢彦 (まつむら のぶひこ) |
社会共創学部・教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容センターにおける活動全般をサポートならびに統括しています。小・中・高等学校のふるさと学習など学びのサポートや地域と協働したまちづくりを積極的に推進していきたいと思います。 |
メッセージ南予地域は豊富な地域資源に恵まれた素晴らしい場所です。学部の実践的教育などの機会を積極的に活用し、3つのR(Respect、Repeat、Rock)を大切にしながら、地域の方々とともにワクワクする活動を展開していきたいと思います。 |
|||
副センター長 | 笠松 浩樹 (かさまつ ひろき) |
社会共創学部・准教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容大学の授業と地域課題との連携、地域住民や地区コミュニティの活動支援、社会人向け人材育成プログラムを進め、住民自治が醸成される基盤をつくります。人材育成については、南予地域に特化した課題解決型プログラムをセンターと各市町の協働で立ち上げます。 |
メッセージ南予地域は基幹産業が第一次産業であり、就労の場が少なく、経済社会において不利であると評されることがあります。しかし、今の経済成長がこのまま続くとは限りません。地域が自立できる社会の必要が高まる時、南予地域の可能性は大きく認識されると思います。 |
|||
副センター長 | 大本 敬久 (おおもと たかひさ) |
地域協働推進機構・特定准教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容民俗学、歴史学の視点で南予の地域資源の魅力を発信するとともに、地域住民、団体、自治体等と協力しながら地域活性化に寄与していきます。また、過去の災害史・伝承調査に基づいた南海トラフ地震・津波への防災、減災、事前復興活動に継続的に取り組んでいきます。 |
メッセージ祭り、年中行事などの民俗文化、世界遺産登録を目指す四国遍路文化、宇和海沿岸部の段畑などの生業・景観.etc。南予には数多くの魅力的な文化遺産が過去から受け継がれています。地域のみなさまと、その価値を再認識し、保護、活用、発信することで、南予地域の地域課題の解決に向けたサポートを進めていきます。 |
|||
兼任教員 | 石坂 晋哉 (いしざか しんや) |
法文学部・教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容愛媛県立宇和島南中等教育学校SGH事業に関わっています。 |
メッセージ南予地域と世界各地の「グローカル(global+local)」なつながりについて、その歴史の解明や、将来的可能性の追求に取り組んでいきます。 |
|||
兼任教員 | 藤田 昌子 (ふじた あつこ) |
教育学部・教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容小・中・高等学校の家庭科に関する学習や、総合的な学習の時間(ジェンダー、食育、アップサイクルなどが可能)いった学びをサポートしていきます。また、現代の貧困問題に関する講演会・学習会なども行うことができます。 |
メッセージ南予地域の皆様との出会い・ふれあいを大切にして、一緒に取り組んでいきたいと思います。 |
|||
兼任教員 | 吉村 直道 (よしむら なおみち) |
教育学部・教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容毎年8月の5日間、20名程度の学生とともに松野町林間学校のお手伝いをしています。午前中、松野町の小・中学生の学習サポートに取り組み、午後、松野町の魅力体験、町の方々との交流を楽しんいます。学生にとっても、心に残る貴重な機会になっています。 |
メッセージ私の研究室では、話し合いを中心とした算数・数学の学習を研究しています。学校や地域の活動や研修において、大学生や研究者を巻き込んで何かイベントに取り組みたいなどのご要望ありましたら、お声かけください。南予の子どもたちや教育のお手伝いができれば嬉しいです。 |
|||
兼任教員 | 大西 義浩 (おおにし よしひろ) |
教育学部・教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容宇和島市教育委員会との連携の下、宇和島市立和霊小学校と宇和島市立遊子小学校を実践校として、2020年度から必修となる小学校プログラミング教育を先行的に行っています。愛媛大学地域協働教育研究支援事業のサポートを受けています。 |
メッセージ宇和島市は、学校、教育委員会、地域のコミュニティのチームワークがしっかりしており、先進的な取り組みを進めやすい環境です。大学生が卒業研究の一環として授業をさせてもらい、実りある学びをさせて頂いております。 |
|||
兼任教員 | 大橋 淳史 (おおはし あつし) |
教育学部・准教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容ICTツールを活用した事前復興(災害が起こる前に復興について考える)を学ぶ教育法開発などで、小中高校生から地域と協働してまちづくりを考える活動を支援しています。 |
メッセージ事前復興は単なる防災計画ではなく、地域の新しい価値を見つける旅でもあります。南予地域の守るべき宝、伝えるべき価値を子どもたちと探究して、地域と協働して新たなまちづくりをしていきたいと思います。 |
|||
兼任教員 | 井上 昌善 (いのうえ まさよし) |
教育学部・准教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容南予地方に関する諸課題やその課題解決に向けた取り組みについて探究する小中高等学校向けの主権者教育プログラムの開発と実践をしていきたいと考えています。また、学校外の外部人材との連携の仕方や教材開発の視点と方法に関する研修会を開催していく予定です。 |
メッセージ持続可能な社会を形成する市民育成のための教育活動について考え、教育関係者やこどもたちが共に学びを深めるプラットフォームをつくっていきたいと思います。よろしくお願いします。 |
|||
兼任教員 | 羽鳥 剛史 (はとり つよし) |
社会共創学部・教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容 |
メッセージ |
|||
兼任教員 | 山中 亮 (やまなか あきら) |
社会共創学部・准教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容地域における、健康及びスポーツの方面からの教育・研究・国際交流と、リーダーシップ養成などの人材育成を通じた、地域の活性化につながる活動を行っていきたいと思います。 |
メッセージ私自身の故郷でもある南予地域の活動に参加させていただける機会をいただき、感謝しております。今まで、地域のお世話になりながら経験させていただいたことをもとに、少しでも貢献できる活動が行えるよう、活動を進めていきたいと思います。 |
|||
兼任教員 | 片岡 由香 (かたおか ゆか) |
社会共創学部・講師 | 詳細 | |
センターにおける活動内容2019年度は、内子町五十崎地区を対象とした手漉き和紙の実態調査について、卒論生と共に取り組みました。また、八幡浜市でのふるさと教育×キャリア教育の実施について、実践と研究を進めています。今後は横展開できるように中学校、地元企業、市の関係者の方々と共に連携して取り組んで行きたいと思います。 |
メッセージどの地域にも特有の個性がありますが、南予は愛媛県らしい風土を感じることのできる地域です。 |
|||
兼任教員 | 堀 利栄 (ほり りえ) |
理工学研究科(理学系)・教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容愛媛県南予地域において、学生と共に地質・古生物学的学術的研究を行なっております。また、理系学生のための博物館教育実習活動を西予ジオパークの協力の下、合宿研修や実習発表会を実施するなどの教育活動も行なっており、今後とも南予における地学・博物学的な活動を継続していきたいと思っております。 |
メッセージ南予地域には世界的に有名な地質構造帯が分布するなど、地質学的自然資源に恵まれた素晴らしい場所です。今後も、南予のジオのお宝を学生と共に発掘・発見し、南予地域を少しでも元気にできる元を探せればと思っております。 |
|||
兼任教員 | 川本 龍一 (かわもと りゅういち) |
医学系研究科・教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容西予市立野村病院での診療支援をしつつ、学生の地域医療実習、社会人大学院生の地域における研究指導を行っています。 |
メッセージ少子高齢化が進む地域社会において「楽しく老いる街づくり」を目指して活動していきたいと思います。行政、地域の医療機関、そして大学が連携しながら地域社会において活躍できる人材の育成に繋げていきたいと思います。 |
|||
兼任教員 | 三宅 吉博 (みやけ よしひろ) |
医学系研究科・教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容教育では医学科学生の衛生学、公衆衛生学実習(市町保健センター、県保健所)に、研究では愛大コーホート研究の推進を行っています。 |
メッセージ平成27年より愛大コーホート研究を実施しています。沢山の方々を20年間追跡することで愛媛独自の健康・医療ビッグデータを構築します。次世代の予防医学、地域医療の発展に貢献できます。是非とも、調査にご参加いただきますよう、お願い申し上げます。 |
|||
兼任教員 | 森脇 亮 (もりわき りょう) |
理工学研究科(工学系)・教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容 |
メッセージ |
|||
兼任教員 | 倉内 慎也 (くらうち しんや) |
理工学研究科(工学系)・准教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容高齢者等の交通弱者のモビリティの確保や、渋滞・事故の削減などの地域交通をめぐる課題に対して、住民の方々の生活行動や移動ニーズを調査・分析し、有効な対策メニューを立案・実施する活動を、行政の方々と協働して行っています。 |
メッセージ現在、自動運転システムをはじめとする新たな交通サービスの導入が進みつつありますが、それらが地域交通課題に万能薬として作用するとは限らず、地域・個人間格差や都市経営コストの増大などの副作用を招く恐れがあります.技術進歩や社会動向を見据えつつ、地域に適した交通システムを、皆さんと共に考えたいと思います。 |
|||
兼任教員 | 三宅 洋 (みやけ よう) |
理工学研究科(工学系)・教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容南予地域の河川で環境・生物調査を行い、河川生態系の保全策を提案しています。大規模な洪水が発生しても生物多様性が維持されるような川づくりの方法を提案することを目指しています。 |
メッセージ川で遊び、つかまえた生きものを味わうような、川と親しむ文化が南予地方ではよく保たれています。河川生態系についての調査を通して、洪水を防ぎつつ川の恩恵を充分に受けつづけられるような川づくりを提案していきたいと考えています。 |
|||
兼任教員 | 白柳 洋俊 (しらやなぎ ひろとし) |
理工学研究科(工学系)・准教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容道路、公園や河川をはじめとした公共空間のデザインを基軸に、地域と協働してまちづくりに取り組んでいきたいと思います。 |
メッセージこれまで脈々と受け継がれてきた南予地方の文化を大切にしながら、各地域がより健全に成熟していくためのまちづくり活動を一緒に展開していきましょう。 |
|||
兼任教員 | 小林 範之 (こばやし のりゆき) |
農学研究科・教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容ダムやため池などの農業用水利施設の維持管理に関する研究をしています。特に、最近の異常気象や大規模地震に備えたリスクヘッジは喫緊の課題となっています。南予地域をフィールドとして、機能診断や対策工の手法を開発していきたいと考えています。 |
メッセージ南予地域は愛媛県の中でも農業が盛んなところです。農業に水は欠かせませんし、それを安定して供給するための水利施設はたいへん重要な構造物です。現状を正確に診断し、長寿命化できるような方法を開発して、南予地域の農業の発展に貢献できたらと思います。 |
|||
兼任教員 | 渡邉 誠也 (わたなべ せいや) |
農学研究科・教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容特に、南予地域の高校向けに出張講義・実験を行いたいと思っています。 |
メッセージ松山での高大連携企画にはなかなか参加できない高校生にも農芸化学の面白さを体験してもらえれば嬉しいです。 |
|||
兼任教員 | 日鷹 一雅 (ひだか かずまさ) |
農学研究科・准教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容 |
メッセージ |
|||
兼任教員 | 間々田 理彦 (ままだ みちひこ) |
農学研究科・准教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容南予では愛南町での食育政策に携わっています。西予市で木質バイオマス関連の研究にも取り組んでいました。 |
メッセージ愛南町以外でも、宇和島市吉田町に開設された農学部附属柑橘イノベーションセンターでも活動していますので、そちらとの相乗効果が得られるような活動にも携わっていきたいと考えています。 |
|||
兼任教員 | 山本 和博 (やまもと かずひろ) |
農学研究科・教授 | 詳細 | |
センターにおける活動内容南予地域は日本一の柑橘産地ですが、近年高齢化等による労働力不足が顕著です。そのため、地域内外からの臨時雇用者確保による労働力補完体制の構築を図り、柑橘産地としての産地力強化につなげます。 |
メッセージこれまで南予地域を支えてきた農業をはじめとする第一次産業は、生産から販売まで多くの課題が山積しています。これらに対して、県や市町と協力して課題解決を図ります。 |
|||
兼任教員 | 若林 良和 (わかばやし よしかず) |
地域協働推進機構 ・特命教授 |
詳細 | |
センターにおける活動内容私は、南予水産研究センターを本籍とし、社会共創学部と大学院農学研究科の3つの組織で教育・研究をしていますが、これらを融合しながら積極的に活動していきたいと思います。 |
メッセージ南予地域は、これまでの実践から、無限の可能性を持つ地域だと思っています。“Let’s Challenge with us!”の精神で、「地域水産業」や「地域の食育」をキーワードに、皆さんと一緒に考え、行動していきたいと思います。 |
|||
兼任教員 | 竹ノ内 徳人 (たけのうち なるひと) |
地域協働推進機構 南予水産研究センター・教授 |
詳細 | |
センターにおける活動内容センター活動のうち、水産業ならびに水産物の領域で地域連携・地域活性化について積極的にかかわっていきたいと思っています。 |
メッセージこれまで南予地域での水産業や水産物の流通・販売などの活動にかかわってきた経験を生かし、大学の教育・研究を地域の皆さんと共有することで新しい地平を切り開いていきたいと思います。 |
|||
兼任教員 | 福垣内 暁 (ふくがいち さとる) |
地域協働推進機構 紙産業イノベーションセンター・准教授 |
詳細 | |
センターにおける活動内容南予地方に植生している植物のバショウから新しい和紙を作り、それを芭蕉和紙と命名して地域の新たな伝統産業となるべく活動を続けております。 |
メッセージ芭蕉和紙の分析をすすめていくとこれまでの和紙にはない特徴が数多く見つかりました。このように、南予地域には、様々な可能性を秘めた地域資源がまだまだ存在するのかもしれません。新たな地域資源で、地域が元気になる活動を続けていきたいと思います。 |
|||
兼任教員 | 島上 宗子 (しまがみ もとこ) |
国際連携推進機構 アジア・アフリカ交流センター・准教授 |
詳細 | |
センターにおける活動内容 |
メッセージ |
|||
兼任教員 | 徳岡 良則 (とくおか よしのり) |
社会共創学部・助教 | 詳細 | |
センターにおける活動内容南予地域において、植物と地域住民の伝統的な暮らしとの関係を中心に研究を行っています。これまでに、肱川沿いの畑地に残る境木、由良半島の段畑景観の植生変化、豊後水道沿岸域に点在する落葉高木アオギリについて、歴史生態学的な観点から評価を試みてきました。今後も地域の自然の成り立ちとその保全方法を明らかにし、地域の活性化に貢献できる活動を目指していきます。 |
メッセージ普段何気なく見ている南予の自然について、過去から現在に至る地域の暮らしとの関係を深掘りすると、昔から地域の人々が育んできた多くの工夫や知恵に気づかされます。これらの工夫や知恵は地域らしさを見出し、地域への誇りを感じるための大切な要素です。地域の皆さんや多くの学生と協働しながら、地域の自然を支える工夫や知恵を一つでも多く掘り起こしていきたいです。
|