11月25日(火)南予フォーラム2025special「人口減少社会と南予地方の未来―住み続けられるまちづくり―」の開催について
愛媛大学地域協働センター南予と南予9自治体、愛媛大学SDGs推進室共催の「南予フォーラム2025special」。令和7年度は宇和島市を会場に「人口減少社会と南予地方の未来―住み続けられるまちづくり―」をテーマとして開催します。
南予地方では現在、顕著な人口減少が進行し、地域の持続可能性についての様々な課題が顕在化しています。人口や生産年齢人口の減少の現実を正面から受け止めた上で、社会が縮小してもいかに社会を機能させる適応策を講じるために、今回のフォーラムでは、人びとの持つ価値観が多様化する中で、産学官民、そして南予地方内外の多様な主体が相互につながり、これからの南予の住民一人ひとりがどのようにライフキャリアを構築し、多様な幸せを実現させることができるのか。働き方、子育て、産業、文化、教育、移住など南予各所で活動されている方々にご登壇いただき、「住み続けられるまちづくり」の可能性を模索します。
1 開催日時
令和7年11月25日(火) 13:30~16:30
2 テーマ
人口減少社会と南予地方の未来―住み続けられるまちづくり―
3 会場
宇和島市役所大会議室 宇和島市曙町1 ※駐車場は、宇和島市総合体育館(宇和島市弁天町2丁目1-27)をご利用ください。
4 定員
150名(要事前申込・先着順)・参加費無料 ※申込締切日 11月21日(金)
5 主催等
主催:愛媛大学地域協働推進機構地域協働センター南予
共催:宇和島市、八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町、松野町、鬼北町、愛南町、愛媛大学SDGs推進室
後援:愛媛県、愛媛県教育委員会、NHK松山放送局、南海放送、テレビ愛媛、あいテレビ、
愛媛朝日テレビ、愛媛新聞社、宇和島ケーブルテレビ(申請中)
6 プログラム
13:30~開催挨拶 愛媛大学地域協働推進機構長 宇和島市長 来賓挨拶 愛媛県南予地方局長
13:40~ 講演 大本敬久(愛媛大学地域協働センター南予 副センター長)
「南予における二地域居住の可能性」
14:15~ 事例報告
① 内子町 山口 聡子 氏(コワーキングハブ南予サイン)
「南予への移住・定住の現状と課題」
② 大洲市 沼倉 翔 氏(うなぎの寝床愛媛大洲店)
「南予のものづくり・地域文化の可能性」
③ 八幡浜市 中井 崇滋 氏(八幡浜市農林課課長補佐)
「南予の一次産業-みかんアルバイターと新規就農-」
④ 宇和島市 西田 沙織 氏(DearU )
「南予での働き方と子育て環境」
⑤ 松野町 井上弘一朗 氏(学生団体「ブーメランカレッジ」)
「南予で若者が行動する-「わたしとふるさとゼミ」-」
15:05~ 休憩
15:15~ パネルディスカッション コーディネーター 前田眞(愛媛大学客員教授)
16:15~ ふりかえり・閉会挨拶 松村暢彦(愛媛大学地域協働センター南予センター長)
16:30 閉会
7 申し込み方法
所属・氏名・連絡先(tel、、E-mail)を添えて、愛媛大学地域協働センター南予のメールnanyo_1@stu.ehime-u.ac.jpまたはFAX0894-62-0597までお申込みください。電話による申し込みはご遠慮ください。
8 問い合わせ先
愛媛大学地域協働センター南予(担当:山本)
西予市宇和町卯之町2-24 nanyo_1@stu.ehime-u.ac.jp

愛媛大学地域協働センター南予 南予フォーラム2025 人口減少社会と南予地方の未来 チラシ(表)

愛媛大学地域協働センター南予 南予フォーラム2025 人口減少社会と南予地方の未来 チラシ(裏)